レビュー一覧

とらお ・未回答/未回答

2025年04月28日

スープの豚の濃厚さ、塩味のパンチ力が突出してて、本当に美味しすぎて感動しました。一般的な家系ラーメンよりもパワフルだと思います。スープの濃さが極まったパンチ力にぶん殴られたい人にオススメしたいです。

0

ひろ ・40代/男性

2025年04月27日

器に移した瞬間鮮烈な香り!!
食欲をすする香り!!
思ったよりもサラサラしていて、口に含んだときには、鮮烈な辛味が攻め寄せるとてもインパクトのあるお味!
牛バラもしっかりとした分量で程よく柔らかい!
後がけスパイスもいいアクセント!
ごちそうさまでした!!!

1

you子 ・40代/女性

2025年04月26日

先ず 二郎系ではありません
超極太チジレ麺で 啜らず 噛みしめるラー麺でした
特筆すべきは ブっ厚いぶたさん! 
は!?マジですか!? めっちゃ美味しい~っ!(*'▽')/
『獣の臭み無く!絶妙に柔らかく!味わい深い!』
スープも嫌味が全く無く アブラの旨味・甘味を感じ
パンチが足りていませんか? と感じる方がおられるかもしれませんが
最後まで飽きずに美味しく食べられる って コレ!
噛む麺がお好きな方 未経験な方 美味しい豚さん好きな方
おすすめいたします! (*´▽`*)

0

galood ・40代/男性

2025年04月26日

お店では大きいチャーシューがはいった「チャーシューつけ麺」ばかり食べていて、普通のつけ麺を食べるのは今回が初。
普通のつけ麺でも、チャーシューがゴロゴロ入っていて驚きました。
スープも甘み酸味も効いているので、多めの麺も最後まで美味しく食べられます。

0

galood ・40代/男性

2025年04月26日

味はお店で食べる味噌ラーメンです。
ただお店と違って、鉄鍋で野菜を炒めてない差があるせいか、
少しお店よりは味は劣るかな?って個人的な印象はありました。

それでも飛行機を使わずに、けやきのラーメンが食べられるのはありがたいですね。

0

galood ・40代/男性

2025年04月26日

メニュー名を見ると、最初に「魚介」とあったので、
魚介が強めかな?と思いましたが、けっこう「とんこつ」の強めです。
ただ、六厘舎のように、あそこまでドロドロしていないので、
魚介ダシもあいまって、ともてマイルドで食べやすいつけ麺です。
モチモチ食感の麺との相性も良かったです。

0

galood ・40代/男性

2025年04月26日

スープは貝類感じる滋味深く、雑味なくすっきりとした味わい。
極上のスープですね。
麺は細麵。
湯で時間が短く、ちょっと時間を超えてしまうと、コシのないヤワメンになるので、湯切りのタイミングには注意が必要です。

0

galood ・40代/男性

2025年04月26日

最近は非乳化、微乳化スープを出す二郎系も店も多いですが、
こちらのスープは完全ド乳化のドロドロ濃厚スープ。
そのスープに合わす麺は太麺。
スープ・麺ともに力強いです。

濃厚な二郎系食べたい!って時は、こちらのラーメンを食べてます。

0

galood ・40代/男性

2025年04月26日

スープはマイルドですね。
吉村家のように醤油にキレがあるわけでなく、
今流行りの輝道家系列のように、濃厚豚骨でもない。
店では食べたことありませんが、家系じゃない、と言われるのも納得です。
家系初心者には食べやすくお勧めですね。
個人的には、濃厚な家系は苦手だったので、ここのラーメンは食べやすかったです。

0

ひできんぐ ・40代/男性

2025年04月25日

本店に行ったことありますが、本店よりクリーム強めでした。
ワタシ的にはこっちの方が好きな味で辛さは全く無く濃厚で美味しかったです。
スパイスも程よく効いていました。

チーズナンにはちみつをつけて食べましたがあっという間に食べきってしまってスープが余ったのでオススメにあった冷凍うどんを入れて食べたら、こちらも美味しかったです。
値段は少々高めですがお手軽に名店のバターチキンカレーとチーズナンが食べられるならアリです。

2

2025年04月23日

スープは濁りのないアッサリとした非乳化豚骨醤油がベースで、そこに大量の液状背脂と固形背脂と辣油がコッテリと浮かべられています。
塩分濃度は約2.5%と高い上、糖分と旨調も多く、油分も液状油だけで約120cc近くあるので、ガラ濃度の割にインパクトは強烈です。
 
麺はスクエア型の角刃太縮れタイプ。
噛み応え満点の太さとブリブリモチモチな弾力で、アブラギッシュなスープに負けておらず、そのアブラ達をごっそりと持ち上げてきます。
 
付属トッピングはInスープで、豚挽肉とざく切り玉葱がたっぷりと沈んでいますが、この玉葱の甘味と食感が非常に良い仕事をしています。
花椒は市販の小袋が2p付いてきますが、香りも痺れも弱く、また辣油の辛味も控え目なので、強い刺激を求める方は花椒も唐辛子も追加分を用意しておいたほうがよいです。
 
また説明書きにもある通り、ごっつの亀戸式タンタンメンはモヤシとニラを入れることで初めて完成するので、茹でモヤシと刻み生ニラは必ず乗せましょう。
特に挽肉と玉葱はモヤシとニラの為にあるような具材で、塩味も油も醤油や味噌同様にモヤシ有りきの前提で多くされているので、
この2つを追加しないと塩辛さと油っぽさばかりが突出した、バランスの悪い未完成品となってしまいます。
 
亀戸式タンタンメンには厳格な定義といったものはなく、お店によって独自のスタイルで提供されているそうですが、どのお店でも刻んだ生ニラはマストでトッピングされているようです。
ごっつの亀戸タンタンはごっつらしくショッパーで超オイリーですが、食べている内に麺の小麦と挽肉と野菜と油分が溶け合い、味わいが次第にまろやかになっていくのも特徴的です。
ただニラは画像ほど乗せなくても大丈夫なので、自分好みの量だけ刻んでトッピングしましょう。(多く乗せりゃいいってものでもないです。クサいので)

6

2025年04月23日

スープは商品名通りの無化調純ニボ。セメント系とは異なり、鶏などの動物類は一切使われておらず、
醤油返しには他の旨味成分も重ねられてはいるものの、出汁自体は煮干と水のみで炊かれています。
丼一杯あたり約150gもの煮干が使われているらしく、一晩かけて水出しを行った後にじっくりと火入れをするなど徹底した温度管理が行われているそうで、
煮干本来の苦味とクセも意図的に抽出させた、背黒のパンチと白口の甘味による芳醇な味わいが特徴的。
濁りはあるものの口当たりはさらりとしており、塩分濃度は約2.0%と高めながらやや多めの煮干油も相まって、塩辛さのない濃厚かつまろやかな味わいへとまとまっています。
 
麺は菅野製麺所の低加水角刃細ストレート。しなやかでパツンと歯切れの良いコリコリ食感で、煮干系では定番の組み合わせ。
指定時間通りに茹で上げる事でやや硬めに仕上がりますが、片手鍋を使った1リットル程度の少ない湯量だと茹で上がるまでに再沸騰せず、デンプンのα化が不十分となるので、
本商品に限らず冷凍通販で作るラーメンの茹で湯は最低でも2リットル以上は用意しましょう。家庭調理なら多くとも3リットルあれば充分です。
 
付属トッピングは低温調理のレアチャーシュー2種で、豚肩ローススライスと鶏むねスライスが1枚ずつ。
どちらもシンプルな塩味で、しっとり軟らかく、鶏のほうは胡椒を効かせたスパイシー仕立て。
なお玉葱を追加する場合は、刻んだ後に水に晒して辛味を抜き、余分な水気をしっかり切っておく事がより美味しく頂く重要なポイントです。
私は今回朝採れの新鮮な白子の新玉葱を農家さんから頂いたので、水に晒さずそのまま使いましたが、旬の新玉葱は瑞々しく辛味も少ないので、煮干ラーメンにもお勧めです。
 
児ノ木はニボラーであれば誰もが訪れた事のあるであろうレベルの超有名店で、冷凍通販でもその濃厚かつ繊細な味わいが楽しめると思いますが、
スープの温度を上げすぎると風味が飛び、せっかくの味わいを損ねてしまうので、調理の際は湯煎のかけ過ぎ、熱し過ぎにくれぐれも注意しましょう。

7