2024年08月28日
12
40代/男性
・仏伊中印料理の元シェフで、現在はコンサルティングに携わっています
・宅麺は主に製麺・スープ開発の参考用に利用しています
・麺の加水率やスープの甘い、塩っぱい、辛い等は主観ではなく、全て検査器により数値化した絶対値及び相対値を元にコメントしています。答え合わせのご参考に
・味覚検定チョコEASY・NORMAL・HARD全問正解(全問正解率1%)
・ラヲタ歴35年以上、春木屋・丸長・土佐っ子の味で育ち、家系直系・二郎直系・東池袋大勝軒直系は何周もしている元ガチ勢です
・プラチナ会員ですが抽選販売はクジ運悪く大抵先着販売で買っています
・店主へのリスペクトと、同じ飲食に携わる者として、プロの作った作品に点数など付けられないという理由で、星は基本的に全部5にしています
2024年08月28日
12
スープはセメント色のサラサラとした煮干出汁をベースに、鮮やかな緑色のニラペーストと、たっぷりの香味油が表面を覆っています。
濃厚な背黒を軸に平子の深いコクも感じられ、煮干の苦みエグミはありませんが、ニラの風味が煮干の磯の香りを十分に引き立たせています。
塩分濃度は約2.0%と丿貫と同程度で、油分も多く、ニンニクも効いた、パンチのある味わいとなっています。
麺も丿貫と同じ東京製麺の全粒粉入り低加水角刃中細ストレート。
ポキパツの食感で、歯切れが良く、時間の経過と共にスープを吸い上げ、煮干の風味と一体化してゆきます。
店主は丿貫グループの総店長を務めていた方で、味の方も丿貫の煮干そばclassicに生ニラとニンニクが重なったようなイメージです。
ニラ煮干は丿貫各店、NIBOSHIMANIAの両店舗でも頂いておらず今回が初でしたが、
香りの強いニラをジェノベーゼのようなアプローチで煮干とマッチングさせるアイディアは非常に参考になり、個人的にもドストライクに好みでした。
ただスープには独特の個性があり、またチャーシュー等トッピングも付かないので、
具材がなくてもスープと麺の味だけで満足出来る方、ニボニボ慣れしたニボラー等に特に好まれる商品かもしれません。
ちなみに何かトッピングするなら食感と辛味が相性の良いカイワレ系のスプラウトがお勧めですが、刻み玉葱も良く合います。